2025年10月25日【大阪青山大学 環境学習】

2025.10.29 活動実績

大阪青山大学の生徒さんと先生合わせて15名がうみラボに環境学習と施設見学に来て下さりました😊


うみラボの子ども達との環境学習の取組みについての話を熱心に聞いてくれ外に飾られている海ゴミアートやお土産物屋の水槽で飼っている魚たちにもとても関心を持ってくれました✨



なんでも子どもたちの学校給食にチヌメニューを開発して取り入れようとされているみたいでうみラボの後は漁協さんに行ってチヌの文化や活動事例なんかも勉強されるのだとか✎


クロダイ(岡山ではチヌと呼ばれています)は、秋から春に旬を迎える瀬戸内海を代表する魚🐟

現在は、マダイの養殖が盛んになっておりチヌの漁獲量が減ったため、個体数が増えて貝・カニ・魚の稚魚・海藻・牡蠣やのりまでも食べてしまうチヌは海のやっかい者という扱いに…。


しかしかつては高級魚として食されていたんです✨

そしてもちろんその美味しさは今も変わることがありません😊

チヌの身はほどよく締まり、淡白なのに旨みが強いのですよ🐟

鯛(マダイ)に比べて少し力強い食感があり、噛むほどに味が出て美味しいのです✨

そんなチヌに目をつけてくださりどんなメニューが開発されるのか私たちもとても楽しみです💓

頑張って下さいね🚩

Archive

Category